日神子のブログ(ヤフーから)

2005年からのヤフーブログを移行(14年間の色々な話が懐かしい^^ )

日本が大変なことになっている  緊急発信…中国からの大量生活保護申請に関して

イメージ 1

大阪市の平松市長から  (拡散してください)


http://www.hiramatsu-osaka.com/message/post-103.html


このままでは 中国人の生活保護者の方が大量に増えるのではないかと
危惧されるそうです
(関連記事)
中国人48人が来日直後に生活保護申請 大阪市、受給32人
http://www.sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100629/crm1006291343019-n1.htm




<以下は平松市長のブログの内容です<


ツイッターで情報発信した内容をここにまとめます。

多くのメディアで既に情報が出ていると思いますが、
中国から大量の入国者があり、入国管理事務所で「適正」と判断され、

入国して数日後に大量に生活 保護申請を受け、入国の条件や、
役所の窓口では外国人から生活保護申請を受けた場合の対応として、
昭和29年に出され、昭和57年に改正されたものの、


「生活に困窮する外国人に対する生活保護の措置について」
に依拠しなければなりません。

その基準に合致している場合、調査期間を置くものの、
大阪市では弁護士の意見を聞いたり、法に照らしたりしながら
検討を加えた結果、


入管で通ってし まったものについては、
要件が整っていれば、受理せざるを得ない現実があります。

大阪市に対して「濫給が続いている」とか「審査が甘い」といった、
多くの人に「刷り込まれた」対応ではないことを、この間、

全ての基礎自治体の先頭 に立って、生活保護行政の矛盾に
取り組んできた大阪市のプロジェクトチーム体制が、
私に的確な判断をさせてくれたという思いです。


ツイッターに我々の今日の対応を記しました。

140字という制限があるツイッターでは何回かに分けて
つぶやかざるを得ず、ここに今日私がつぶやいた ことを
まとめて記すことで、国や、関係機関の適正な対応を期待するとともに、
全ての自治体が国民から預かった税金を「本当に困っている人を救い」、

「悪質 な業者を排除する」ことに一致団結して当たることが必要であり、
大阪市はその先頭に立つ決意であることを皆さんに知って頂きたい思いです。


中国からの大量入国、生活保護申請について
1 在留資格の認定で「出入国管 理及び難民認定法」での要件。
「生活上国又は地方公共団体の負担となるおそれのあるものは上陸を拒否する」
となっているにも関わらず、大量の外国人登録を 認め、
わずか3日後に生活保護申請しています(続く)

(1の続き) 
なぜ入管が上陸を拒否しなかったのか、審査の内容等、
担当部署から国に確認させています。私自身が直接国へ赴くことも
辞さないつもり です。

中国からの2 
一方で、形式的には生活保護申請の要件を満たしていたことから、
一部区役所で認定をせざるを得なかったものの、

不自然な申請が相次い だことから担当局に報告、局から国へ事実関係の確認を申し入れ、対応を協議してきました。(続く)

(2の続き) 
今日、改めて私から、「法務省から責任ある回答が出るまでは、
同様の生活保護の申請は受付を保留する」よう全区役所等に
指示しまし た。
また、厚生労働者にも今回の事例を報告しており、今後、大阪市として
毅然とした対応をしていきます。同時に全国へも情報発信しています。

生活保護制度の矛盾について、この間国に対し積極的に抜本改革をお願いし、
基礎自治体としてできることをPTで他の自治体を巻き込みながら進めてき ました。


理不尽な税金の使い方を許してしまう制度、申請様式さえ整っていれば
認めざるを得ない現場の無念さもあるんです。

しかし、今回の件は余りにも異常。本日のPTの最後にある区長からこの実態を知らされ、直ぐに対応しないと全国で同じことが行われる恐れもあると判 断し、情報の全てを私が把握していない段階でもプレスに公表し、
国、入管の対応に警鐘を鳴らしたかったのです。
大阪市全区で本件類似は受付保留です。


以上が私がつぶやいた内容です。
全容をきちんと解明し、
国や関係機関の対応を待っていては、さらに事態が混乱するという思いから、
一歩も二歩も踏み込んだ決断をしました。

是非、このブロ グをご覧になった方は、お知り合いのインターネットに
繋がっている人たちに知らせて頂きたいと思います。



この国がまさに根元から崩れようと、崩されようと している。
しかし、単に中国が悪いとか、排他的な動きに繋がることのないよう、

是非冷静にこの制度の矛盾や、抜本改正がなされないまま、
未だに続いている ことも知って頂きたいし、
現場対応をしているケースワーカーの全ての苦労を役所全体で
バックアップする決意です。


http://www.hiramatsu-osaka.com/message/post-103.html